* 統合データベース講習会: AJACS津軽 [#f9377b0f] #dwrite(){{ <a target=_blank href="http://events.biosciencedbc.jp/training/ajacs56"><img width="211" src="http://events.biosciencedbc.jp/images/ajacs56_poster.png" align="right" alt="AJACS津軽ポスター"></a> }} 統合データベース講習会は、生命科学系のデータベースやツールの使い方、データベースを統合する活動を紹介する初心者向けの講習会です。 今回の講習会では、1日目は、生命科学系データベースの[[カタログ>http://integbio.jp/dbcatalog/?lang=ja]]、[[横断検索>http://biosciencedbc.jp/dbsearch/]]、[[アーカイブ>http://dbarchive.biosciencedbc.jp/]]の使い方に加えて、[[蛋白質立体構造データベース>http://pdbj.org/]]、メタボローム解析、次世代シーケンサー解析の紹介、2日目は、遺伝子発現データベース・解析ツールの使い方についてご紹介します。参加者全員がハンズオンでコンピュータを使いながらの講習です。 :対象| 生命科学分野のデータベースを利用したい、研究に役立てたい方(初心者向け) :日時| 2015年9月3日(木)9:30〜16:40~ 2015年9月4日(金)9:30〜12:30 :会場| 弘前大学総合情報処理センター(青森県弘前市文京町3)~ 【[[アクセス>http://www.hirosaki-u.ac.jp/wp_access.html]]/[[キャンパスマップ>http://www.hirosaki-u.ac.jp/wp_access/campus_bunkyocho.html]]】 :定員| 約50名 :費用| 無料 :PC| 会場備え付けのPC(Windows8)を使用します //:USTREAM配信|講習会の様子は[[こちらから>http://www.ustream.tv/channel/ajacs]]配信の予定です。 :申込| [[NBDCのサイト>http://events.biosciencedbc.jp/training/ajacs56]] からお申し込みください~ 申込締切:(申込締切:8月31日(月)12:00まで) ※定員超過の場合は抽選となります //:申込|申し込み受付は終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 ** プログラム [#wb849a4d] -9月3日(木) --&color(white){0};9:30〜&color(white){0};9:35 開催機関挨拶 --- 中井 雄治(弘前大学食料科学研究所) --&color(white){0};9:35〜10:50 「[[NBDCの紹介とNBDCが提供するサービス>http://motdb.dbcls.jp/?plugin=attach&pcmd=open&file=AJACS56_NBDC150903.pdf&refer=AJACS56]]」(実習用サイト)→[[横断検索(講習会用1)>http://biosciencedbc.jp/dbsearch_new1/]]/[[横断検索(講習会用2)>http://biosciencedbc.jp/dbsearch_new2/]] --- 箕輪 真理(科学技術振興機構バイオサイエンスデータベースセンター/情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター) --10:50〜11:00 休憩 --11:00〜12:30 「[[生体分子の立体構造データに触れてみる>http://motdb.dbcls.jp/?plugin=attach&pcmd=open&file=AJACS56_suzuki.pdf&refer=AJACS56]]」 --- 鈴木 博文(大阪大学蛋白質研究所) --12:30〜13:30 昼食 --13:30〜15:00 「メタボローム解析の紹介」 --13:30〜15:00 「[[メタボローム解析の紹介>http://motdb.dbcls.jp/?plugin=attach&pcmd=open&file=AJACS56_sakurai.pdf&refer=AJACS56]]」 --- 櫻井 望(かずさDNA研究所) --15:00〜15:10 休憩 --15:10〜16:40 [[「次世代シーケンサーデータの取り扱いと疾患ゲノム解析の基礎」>https://github.com/AJACS-training/AJACS56/tree/master/shimizu]] --- 清水 厚志(岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構) -9月4日(金) --&color(white){0};9:30〜11:00 [[「遺伝子発現データベースの使い方」>https://github.com/AJACS-training/AJACS56/tree/master/bono1]] --- 坊農 秀雅(情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター) --11:00〜12:30 [[「R/Bioconductorを使った遺伝子発現解析入門」>https://github.com/AJACS-training/AJACS56/tree/master/bono2]] --- 坊農 秀雅(情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター) #br :お問い合わせ| 統合データベース講習会事務局 AJACS at biosciencedbc.jp までメールにてお問い合わせください #br :主催| 国立研究開発法人科学技術振興機構 [[バイオサイエンスデータベースセンター>http://biosciencedbc.jp/]](NBDC) :共催| 情報・システム研究機構 [[ライフサイエンス統合データベースセンター>http://dbcls.rois.ac.jp/]](DBCLS)~ [[国立大学法人弘前大学食料科学研究所>http://www.ifs.hirosaki-u.ac.jp/]] ---- &size(10){&color(gray){※AJACS(「あじゃっくす」と発音)とは・・・};};~ &size(10){&color(gray){ライフサイエンス分野のデータベース統合を担う人材、アノテーター(Annotator)、キュレーター(Curator)、システムデータベース管理者(System DB administrator)の総称です(All Japan Annotator/Curator/System DB administrator)。AJACSな人は、統合データベースの作成、維持、管理にかかわる新たな職種です。};};~ &size(10){&color(gray){[[文部科学省委託研究開発事業「統合データベースプロジェクト」>http://lifesciencedb.jp/]](平成18年度〜平成22年度)においては、主として[[ライフサイエンス統合データベースセンター>http://dbcls.rois.ac.jp/]](DBCLS: Database Center for Life Science)を担う人材として期待されてきました。平成23年度からは講習会等も新たな体制で実施されることになり、より幅広く活躍できるAJACSが生まれることを願っています。};};~