_ 統合データベース講習会: AJACS伊予
統合データベース講習会は、生命科学系のデータベースやツールの使い方、データベースを統合する活動を紹介する初心者向けの講習会です。
今回の講習会では、生命科学系データベースのカタログ、横断検索、アーカイブの使い方に加えて、配列解析のデータベース・ツール、次世代シーケンサーデータベース・ツールおよびデータ解析方法についてご紹介します。参加者全員がハンズオンでコンピュータを使いながらの講習です。
- 対象
- 生命科学分野のデータベースを利用したい、研究に役立てたい方(初心者向け)
- 日時
- 2015年9月25日(金)9:30〜16:40
- 会場
- 愛媛大学総合情報メディアセンター農学部分室(樽味地区)(愛媛県松山市樽味3-5-7)
【アクセス/キャンパスマップ】
- 定員
- 約30名
- 費用
- 無料
- PC
- 会場備え付けのPC(Windows8.1)を使用します
- 申込
- NBDCのサイト からお申し込みください
申込締切:9月23日(水・祝)12:00まで ※定員超過の場合は抽選となります。
_ プログラム
- お問い合わせ
- 統合データベース講習会事務局 AJACS at biosciencedbc.jp までメールにてお問い合わせください
- 主催
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)
- 共催
- 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)
国立大学法人愛媛大学学術支援センター遺伝子解析部門
※AJACS(「あじゃっくす」と発音)とは・・・
ライフサイエンス分野のデータベース統合を担う人材、アノテーター(Annotator)、キュレーター(Curator)、システムデータベース管理者(System DB administrator)の総称です(All Japan Annotator/Curator/System DB administrator)。AJACSな人は、統合データベースの作成、維持、管理にかかわる新たな職種です。
文部科学省委託研究開発事業「統合データベースプロジェクト」(平成18年度〜平成22年度)においては、主としてライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS: Database Center for Life Science)を担う人材として期待されてきました。平成23年度からは講習会等も新たな体制で実施されることになり、より幅広く活躍できるAJACSが生まれることを願っています。